かでん父さんのブログ - 新製品の家電の性能調査!家電の本当のチカラをご紹介します。
2025.07
2025.06 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2025.08
2025.06 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2025.08
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
消防法の改正により、
火災警報器の設置が義務化になります。
新築の住居は平成18年6月1日より既に対応が始まり、既存の住居についても、市区町村の条例によって違いはありますが、平成23年までには設置するように対応がされていると思います。
これは、就寝時の火災による逃げ遅れで死亡するケースが、多いための対応だと思います。
また、一人暮らしやお年寄りのいる家では、なかなか火災に気がつかず、気付いたときには煙に巻かれ逃げられないという事態が考えられるので、火災警報器の設置については、早めに対応されるのが良いかと思います。
火災警報器には、煙に反応するものと、熱に反応するものの2種類があります。
リビング・寝室などは、煙タイプで、料理などで煙が発生する台所のみ、熱タイプにするのが良いかと思います。
おススメは、パナソニックの「けむり当番」です。
2,000円台で購入でき、ネジでカンタンに取り付けが出来るので、個人でも取り付けが出来ます。
また、電池交換も10年いらないというので、面倒な交換作業もほとんどありません。
仮に誤作動で、警報が鳴っても本体のヒモを引くか、ボタンを押せば警報が鳴り止むので安心です。
■パナソニックの「けむり当番」など火災警報器についての価格を調べる
PR
(12/08)
(12/05)
(11/15)
(11/12)
(11/09)
(11/12)
(11/13)
(11/14)
(11/15)
(11/16)